読み聞かせ活動

早いものでもう2月!!

読み聞かせボランティア活動は

ポスターも冬仕様で掲示して

3学期も順調に行われています☆

今回は本部として読み聞かせ活動に携わってきた

私が感じる、我が家の絵本にまつわる変化

ちょこっとご紹介しようかと(^^♪

良かったらお付き合いくださいww


ズバリ結論!

絵本がある日常が我が家に定着しています☆☆

誤解を恐れずに言いますと・・・

これまでは、絵本や読み聞かせ=小さい子向け

という印象を親も子も持っていた我が家。

いまやこの浅はかさお恥ずかしい。。。

でも、小学校での読み聞かせ活動で

考えさせられる本、感動する本、

昔話本、落語、写真絵本、

はたまたクスっと笑える本、絵がギャグ濃いめの本

などなど絵本の幅の広さを

ボランティアさんのおかげで知ることが出来て

大げさではなく革命が起きました!!


子ども:『絵本ってやっぱり面白い』

親:『小学生にこそますます絵本いいかも♪』

と、もう意識大革命です☆

図書館で絵本を借りる機会も爆増で、

『読み聞かせでこういう絵本があって面白かった』

『次はそのシリーズ借りてきて』と

子どもから頼まれることも増えましたとさ

どんとはれ☆


と、つらつら書いてしまいましたが

我が家に革命をもたらした

読み聞かせボランティア活動は

来年度に向けて絶賛計画中です(*^-^*)

おたのしみに~♡